【動画あり】ワンランク上のドラマーになる為にチューニングスキルを上げよう!!

恐らく皆さん一度は悩むチューニング。

演奏を左右するくらい超大事。

ですが、ネットで検索してみても、

「均等に張る」「対角線上にボルトを締める」

「裏表のバランス論」「ミュートの方法」

など手順や概要の記載はあるものの、

具体的な調整方法は記載が少ないように思います。


自分で言うのもなんですが、

 

チューニングには自信があるので、

生徒さんから質問があった場合には、

「こういうところを聴いて調整しますよー!」

というポイントを実演しながら、

また、実際に自分でテンションを変えてもらいながら

自分なりのやり方をお伝えしています。


ところで、皆さんはスタジオに入って

 

チューニングだけを練習した事はありますか?

 


自分が第一に伝えるチューニングの上達方法はズバリ

「経験あるのみ!」です。

が、それだけではアドバイスにならないので、

均等に張っていく方法や合わせるべき聴き所、

裏表のバランスの張り具合での音の変化、

セット全体での調整方法といったコツを教えた上で、

 

「チューニングは経験だから、沢山練習してね!」

 

と伝えます。

 


ヘッドを均等に張っていくスキルや、

ドラムが鳴るポイントを探すスキルは、

 

すぐ身につくものではありませんが、

コツを知った上で練習を重ねることで必ず上達します。


また、スキルも大事ですが、一番重要なのは、

 

シェルの振動や余韻の聴き分けと、

 

その基準を信じる自分の中の感覚です。



一度その感覚を掴めばしめたもので、

 

ピッチ調整の自由度も、チューニングが

 

決まるまでのスピードも飛躍的に上がりますよ!

 

 

という事で、、、

 

自分なりのチューニングのポイントを挙げていきますね!

 

 

①『空気の振動を意識する』

一番大事な心構えです。

ピンと来ないかもしれませんが、音=空気の振動です。

シェルの素材、口径、深さ、またヘッドの種類によっても

張り具合は変わりますが、叩いたときにシェルとヘッドの振動が、

体(骨)に伝わってくるポイントがあります。

耳で聴こえる音だけで調整するのではなく、

空気の振動を感じられるところを探ってい事で、

心地良い音を作る事が出来る様になります。


②『ドラム「セット」として音を作る』

もちろん調整は各ドラム一つずつ進めていきますが、

最終的にはセット全体で一つの楽器として鳴らすようにします。

勘違いしがちですが、各ドラムの共鳴こそ大事。

しっかり鳴るポイントで調整出来ていれば、

メンバーさんやPAさんにうるさがられる事も無いはずです。

ドラムだけのチューニング段階で音をまとめようとしすぎると、

音圧や余韻がのない、つまらない音になりがちですので要注意です。


③『聴き手にどう聴こえるか想像する』

チューニングはドラマー一人で行うものですが、

「バンドメンバー、お客さんにはどう聴こえるか」

を考えずにチューニングをしていませんか?

試して欲しいのですが、聴く場所がドラムの前

(キックのフロント側)と後ろ(普段叩く側)だけでも

全然聴こえ方や、空気感が違うのが分かると思います。

自分以外の人が聴く音=振動を想像しましょう。


また、ドラムだけではなく他の楽器と混ざった時、

マイクを通した時にも聴こえ方は変わってきます。

リハやライブの録音、レコーディングのミックス前後の音を

よく聴き直して音の想像力を養いましょう。



いずれも感覚的な事なので伝わりにくい事とは思います。

しかし、チューニングの練習を重ねるにあたって、

上記に着目して試行錯誤する事で、自分なりのポリシーや、

方法が確立出来てくる事と思います。

 

最後に具体的な調整方法を書いていきます。

動画もありますので参考にして下さい。



動画内の字幕にも記載はありますが、

こちらにもポイントを箇条書きしておきますね。

 

 

『裏ヘッドから調整する』

 

『ピッチ確認は手や指で』

 

『アタックではなく余韻を合わせる』

 

『チューニングキーは少しずつ回す』

 

『ピッチ変更は締める方で終わらせる』


(緩める場合は大きく緩めて少し締める)

 

それではどうぞご覧下さいませ! 

 

動画の使用セットは、レッスンスタジオとして

利用させて頂いている「BLstudio西大須店304st」

の常設セット「TAMAスタークラッシックメイプル」。

スネアは私物の「kitanoチタン14*4」。

 

 

動画よりも生音の振動を感じて頂ければ、

より理解が深まると思いますので、

 

詳しく知りたい方は是非レッスンにお越し下さい!


モーラー奏法での音色表現の説明と併せて、

音の変化をより実感して頂ける事でしょう!

 

⇒ 体験レッスンを申し込む